中国建設弘済会を数字で知る
中国建設弘済会を
数字で知る
設立
年
従業員数
人
賞与
年回
休日数
日
平均残業時間
約時間
男女比

社員を知る

管理本部 課長J・K
Q1.仕事のやりがいを教えてください
管理部門は、会社全体を支える縁の下の力持ち。
職場の皆さんから感謝の言葉をもらうときに、やりがいを感じます。また、若手の指導を通じて部下の成長を実感できることも大きな喜びです。
みんな私の若いときよりもしっかりしてますよ(笑)


Q2.中国建設弘済会の「ここが好き!」
オンオフのメリハリをつけて働ける点が魅力です。休暇も取得しやすく、仕事とプライベートを両立しやすい環境です。仕事帰りに同僚と飲みに行くなど、アットホームな雰囲気も当会の魅力です。
また、働きやすいオフィス環境づくりにも積極的に取り組んでおり、昨年は本部ビルの移転を機に、フリーアドレス制を導入しました。今後も職場環境向上を目指して、より快適な職場づくりに力を入れていくという社員を大切にする会社の方針が好きです。
Q3.入社してから成長したことは?
コミュニケーション能力です。年齢差のある上司や部下他企業の方々とのやりとりを通じて、相手の考えやニー
ズを理解し伝える力が身につきました。結果的に業務の効率化にも繋がっていると実感します。
様々な方との出会いやご指導により、現在の私が構成されていると、日々感じているので、私を信頼して育ててくれた組織にはとても感謝しています。



Q4.休日の過ごし方は?
ソロキャンプやゴルフなどのアウトドアで体を動かしてリフレッシュしています。
観葉植物の手入れをするのも癒される大切な時間です。

戻る

事業監理業務
主任技術者
T・N
Q1.仕事のやりがいを教えてください
道路整備事業の計画段階から完成まで携わることで、地域社会の発展に直接貢献できることにやりがいを感じます。
自分が携わった道路が地図に載ったり、実際に利用されている場面に遭遇すると、すごく嬉しいですね。


Q2.中国建設弘済会の「ここが好き!」
公共事業の最前線で働けることが最大の魅力です。特に道路事業においては、構想段階から完成に至るまでの一連のプロセスに携われるため、幅広い知識やスキルを身につけることができます。
Q3.入社してから成長したことは?
公共事業に対する知識や理解度が深まりました。特に、事業の必要性や目的を地域住民の方々や関係機関に分か
りやすく説明するスキルは、現場での経験を通して、
大きく成長したと感じています。



Q4.中国建設弘済会の雰囲気は?
風通しの良い職場だと感じています。
上司や先輩との距離が近く、自分の意見やアイデアを積極的に発信しやすい環境です。
相談事や困ったことがあっても、親身になって相談に乗ってくれます。

戻る

事業監理業務
担当技術者
G・K
Q1.仕事のやりがいを教えてください
日々の業務を通じて新しいスキルや知識を習得する機会が豊富にあり、それらを実践で活用できたときに大きな達成感を感じます。常に学びと成長を実感できる環境であることがこの仕事の魅力です。


Q2.中国建設弘済会の「ここが好き!」
現場経験や設計経験が豊富な技術者が多数在籍しており、実践的な知識やノウハウを直接学べる環境が整っているので、若手や経験が少ない社員にとってはありがたいです。また、作業服リニューアルという重要なプロジェクトを私たち若手職員に任せていただきました。責任の重さは実感しましたが、組織からこれまでにない発想を期待していただいていると感じ、皆で検討を進めたことはいい経験となりました。
Q3.入社してから成長したことは?
様々な立場の方々との業務を通じて、コミュニケーション能力が着実に向上しました。技術的なスキルだけでなく、人との関わり方についても日々学んでいます。



Q4.休日の過ごし方は?
休日は、地元に帰って友人と過ごすことが多いです。
友人との時間を通してリフレッシュすることで、また新たな気持ちで仕事に取り組むことができます。

戻る

事業監理業務
担当技術者
M・F
Q1.仕事のやりがいを教えてください
発注者と二人三脚で事業を進め、地域の方々の声を聞きながら、合意形成を図っていく重要な役割を担っています。時には、予想外の課題や意見の相違が生じ、調整に苦労することもあります。しかし、関係者と粘り強く協議を重ね、課題を解決できた時の達成感は、何ものにも代えがたい喜びになり、やりがいに感じています。


Q2.中国建設弘済会の「ここが好き!」
経験豊富なベテラン社員が多く、気軽に相談できる環境が整っています。
年齢差を超えた良好なチームワークが特徴で、世代間の違いも良いコミュニケーションのきっかけとなっています。
また、給与水準や休暇制度も充実しているので働きやすい環境なのも魅力ですね。
Q3.入社してから成長したことは?
様々な方と接する機会が増えたことで、コミュニケーション能力が向上しました。以前は人前で話すことや電話をかけることさえ苦手でしたが、今では相手に自分の考えを伝えることにもそれほど抵抗を感じなくなりました。
また、文書作成の機会が増えたことで文章力も向上したと感じています。



Q4.休日の過ごし方は?
主に、友人とオンラインゲームをしています。モンスターでバトルしたり、ファイターで撃沈し合ったり、カートで走り回ったり、時には貧乏神を押しつけ合ったり・・・(笑)楽しい時間を過ごしています。

戻る

事業監理業務
担当技術者
R・I
Q1.入社して良かったことは?
中国地方管内での勤務により、一つの推進室に留まることなく、多様な経験を積むことができるため、技術者としての視野を広げることができています。


Q2.中国建設弘済会の「ここが好き!」
職員一人ひとりを大切にする社風が根付いています。専務や常務が、年度ごとに職員と面談を行い、業務の状況やキャリアプラン、職場環境に関する意見や要望を直接聞き取る機会を設けてくださっています。
その他にも年に数回、本部での研修があり、普段は顔を合わせることのない他部署の職員とも情報共有や、
意見交換を行うことができます。
Q3.入社してから成長したことは?
関係機関との協議や打合せの場に同席し、議事録作成を担当する機会が多いのですが、そこで培われたのが協議内容の要点を簡潔にまとめ、分かりやすく文章化するスキルです。相手に正確に情報を伝えるための文章構成力や適切な言葉遣いなど、日本語力も向上したと感じています。



Q4.休日の過ごし方は?
映画鑑賞など、自分のペースでゆっくりと過ごしています。
心身ともにリフレッシュできて無心になれる時間です!

戻る

事業監理業務
主任技術者
T・O
Q1.仕事のやりがいを教えてください
現在は「事業監理業務」に携わっており、日々、幅広い専門知識やスキルが求められます。多岐にわたる業務内容を通して、自分自身の成長を実感できる点に、大きなやりがいを感じています。責任と同時に、大きな達成感を味わえる仕事です。


Q2.中国建設弘済会の「ここが好き!」
様々な分野の専門知識を深めることができる環境がある点が魅力です。
自己のスキルアップを継続的に図れる環境が整っています。常に新しい知識を吸収しながら
成長できる点が魅力ですね。
Q3.入社してから成長したことは?
以前の職場では個人作業が中心でしたが、現在はチームでの業務遂行を経験することで、協調性やチームワークの重要性を学ぶことができたことが大きく成長したと感じたことですね。



Q4.中国建設弘済会の雰囲気は?
自由な意見交換ができる環境が整っており、社員同士の協力体制がしっかりと築かれています。
職場のこのような雰囲気は、仕事のモチベーションを高め、安心して働くことができる要因となっています。

戻る
1日のスケジュール



キャリアプランを知る
1年目

発注者や地域の方々とのコミュニケーションを通じて、専門用語、設計図面の読み方など、基礎知識を習得しながら、仕事の流れを覚えます。
2年目

実務経験を積み重ね、議事録や説明資料作成など、少しずつ実践的な業務にも携わり、スキルを磨いていきます。
3~4年目

「1級土木施工管理技士補」の資格取得を目指します。事業の全体像を理解し、協議での発言や資料作成を任されるように。後輩の指導役も担当します。

5年目

事業計画の課題を把握し、解決策を提案できるようになります。発注者に業務工程をしっかりと説明し、会議での 発言力を高めて合意形成を主導します。また、部下を育成し、チーム全体の成長に貢献します。

10年目

「1級土木施工管理技士」を取得し、豊富な知識と経験を活かしながら、事業計画全体を管理・監督する立場を目指します。関係者との調整や交渉も行い、プロジェクトを成功へと導き、チームの中核として活躍します。
福利厚生














組織の未来を見据え、
若手が活躍しやすい環境
づくりをしています。
管理本部 課長J・K